【ご報告】「第35回 医学哲学・倫理学会」で登壇決定

「第35回 医学哲学・倫理学会」で個人発表することが決定しました。

学会:日本医学哲学・倫理学会
期間:2016年11月5日(土)~6日(日)
場所:兵庫県立大学明石看護キャンパス(大会長:丸橋 裕、実行委員長:樫 則章)

大会テーマ:「誕生と死との〈あいだ〉を生きる人間」

発表テーマ:終末期医療
私の題目:「尊厳死」と「安楽死」
発表日時:2016年11月6日(日)9:00~(報告:20分、質疑応答:10分 計30分)

わたしが2年ほど前、一般財団法人 尚徳学園で上級コースを卒業する際に書いた「論文」を元に書き下ろした内容となっています。
ですので、今回の学会発表のために書いていた訳ではありません。

しかし、たまたまテーマがリンクしていたので、学会の研究発表として出させて頂きました。
発表者や参加者の皆さんは博士号をお持ちの方たちで、ある意味それが最低限のステータスの学会です。

また、わたしはと言うと、博士号は持っておりません(学士です)。
必修条件の博士号を持っていない自分がなぜ学会に入れたかと言いますと、一般財団法人 尚徳学園 理事長 坂本 尭 先生のおかげです。

坂本先生は、聖マリアンナ医科大学 名誉教授で「日本医学哲学・倫理学会」を創始した1人です。

わたしは、理工学部 電気・電子工学科を卒業し、中小企業の某メーカーの開発部門で仕事をしていましたが、2001年に「うつ病」を発症し、そして2007年に躁転して「双極性障害」と診断されました。

そして、やむなく会社を退職せざるおえない状況となり闘病生活に入りました。
2013年まではずっと引きこもりのような生活を送ってきました。

しかし、2013年秋に一般財団法人 尚徳学園と出逢い自分の人生が一変しました。
それまでのわたしは、「うつ」と「躁」の繰り返しで、先の見えないトンネルをずっと送る生活を送り続けていました。

2度にわたる精神病院への入院と、ベルトで首を吊って自殺企図もしました。
「自分には価値がない人間で生きていても仕方ない…」

と悲観した人生を送っていました。
一般財団法人 尚徳学園に出逢うまでは…

坂本先生は、そんなわたしを温かい心で迎えてくれました。
坂本先生が教えてくれたのは、「人間の素晴らしさ」「生きる意味」「価値ある生き方」です。

それは「哲学的スピリチュアルケア」という学問です。
「哲学的スピリチュアルケア」では、「哲学」「スピリチュアルケア」「心理学」と三位一体の学問を教わりました。

それぞれの学問は人間を司るのに必要な「人格(人間性)」を学ぶための学問で、それは教えられるのではなく、自分で探求する学問です。
わたしもそのために色々と自分で調べ、関連する本を読んだり、関連するセミナーや講演会に足を運んだりしました。

そして学んだ学問を実践に活かすため、心理学の臨床が学べるカウンセリングの専門学校へ行きました。
また、そこで色々な心理療法も学び、それぞれの心理療法の意味する根底には、一般財団法人 尚徳学園で学んだこととシンクロしていることに気がつきました。

わたしは今、新宿で心理カウンセラーをしています。
現実の厳しさを痛感しております。

幸いわたしは、いまだに心療内科に通院しており、自立支援、障害者手帳2級、障害者年金を頂いてなんとか生活しています。
でも、日々やるべきことはやっているつもりでいます。

そして今回、「第35回 医学哲学・倫理学会」で個人研究発表をする機会を頂きました。
私以外の発表者は皆、大学の名誉教授、教授、准教授や研究者クラスの方たちばかりです。

有名どころでは、哲学会の巨匠で京都大学名誉教授 木村 敏 先生、またアドラー心理学「嫌われる勇気」で有名になった岸見 一郎 先生などがいます。

わたしと同日の11月6日(日)に公演されますので、わたしはお二方の前座みたいな形になるかと思います。
わたしは別にそんなことは気にしません、自分のやるべきことを精一杯やるだけです。

ある意味、学会で発表できることはステータスみたいなものです。
ですので、交通費や宿泊費、学会参加費などは全て自費です。

しかし、自分の考えを伝える場所を与えてくれた皆さんに感謝の意でいっぱいです。
わたしのような「学」のない人間でも評価して下さったのですから。

わたしの持てる力を精一杯に発揮して来たいと思います。
最後に、坂本先生、そしてわたしにアドバイスや助言を下さった皆さま本当にありがとうございます。

【終了】第2回 「とまり木カフェ」in 新宿10月23日(日)参加者募集

3room-img

「とまり木カフェ」は、スピリチュアルケアカウンセリングが運営している、
自助的なコミュニティ・ケア活動です。

年齢や、抱える悩み・苦しみ、宗教等に関わらず、
来られた方が、あるがままの思いを語り、あるがまま受け入れる…

そんな優しい『居場所』を目指しています。
もちろん、ただ話をしたい、聴きたいという方も大歓迎です。

優しい時間の流れの中で、自然にわき起こった気持ちを、
ポツン、ポツンと声にしてみる。

その小さな声にそっと触れ、ただ純粋に、感じてみる。

あなたにそれだけの勇気があれば、
いつのまにか、周りの空気が不思議な生命の波動に包み込まれ、

豊かな愛のハーモニーが溢れ出してくることでしょう…


※心理療法(ワーク)を2つ行う予定です(実際に体験して頂く形になります)。

【募集要項】

■日時:2016年10月23日(日)14:00~16:45

■当日のスケジュール
1.受付 13:55~14:00
2.会の概要説明・軽い自己紹介 14:00~14:15
3.サロン(エンカウンター・グループ方式) 14:15~15:45
4.休憩 15:45~16:00
5.セラピータイム (自己のポジティブなイメージを高める)16:00~16:30
※心理療法(ワーク)を少しやります。
6.感想共有 16:30~16:45

■場所:レンタルサロン サロン・ド・ソロラ(スピリチュアルケアカウンセリング)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-6-5

※当日の場所が分からなくなりましたら、
下記連絡先までご連絡ください。

■定員:6名限定

■参加費:5,000円(税込)

■運営者:古畑 時雄(ふるはた ときお)

■連絡先
・お問い合わせTel:
・メール:

お申込みはこちら>>

※フォームのお問い合わせで、参加のメッセージをお願致します。
折り返し指定口座へお振込み頂くメールを送らせて頂きますので、参加費5,000円をお振込み下さい。

※注意事項
・参加者の安全を守るため、勧誘やナンパ行為は禁止です。
・基本的にどなたでも参加可能ですが、専門的な医療機関ではありませんので、重度の精神疾患、障害をお持ちの方、あるいは治療中の方は、医師と相談のうえ、参加をお考え下さい。


Q1.心理カウンセラーって話を聴くだけじゃないの?
A1.もちろん話も聴きますが、それだけではありません

Q2.では、話を聴く以外に何ができますか?
A2.ちゃんと勉強している心理カウンセラーは心理療法(ワーク)ができます

Q3.心理療法(ワーク)ができると何が起きるのですか?
A3.心理療法(ワーク)を行うことで、自己の変容やポジティブなイメージを促進させることができるでしょう

Q4.心理療法(ワーク)って教えてくれるんですか?
A4.全てスキルの世界です、普通はクライエントさん以外には観せませんし教えません

Q5.では今回、心理療法(ワーク)を教えてくれるんですか?
A5.教えるライセンスは持っていませんし、簡単に教えるものでもありません(観て盗むのは自由です)

もし気になる方がいらっしゃいましたら、参加の程お待ちしております。2つほど、簡単な心理療法(ワーク)をやります…


・とまり木カフェの特徴

照明

1.エンカウンター・グループ&各種セラピーを取り入れたサロン

「とまり木カフェ」は、こころの休まる温かい居場所であると同時に、
心理学やスピリチュアルケアのエッセンスを体感し、
来られた方の人間性、人格の成長を助ける場でもあります。

具体的には、カウンセリングの祖、カール・ロジャーズが考案した
エンカウンター・グループの考え方を活かし、
非指示(価値判断やアドバイスをしない。無条件の受容・肯定)、
非構成(自然のあるがままの流れに任せる)を基本に、
来られた方の自発的な気づきを促します。

その他にも、瞑想、催眠療法(エリクソン催眠)、アートセラピーなどを随時行い、
人間の内側にある生命力の働きを強めます。

継続して参加を行うことで、以下のような効果が得られるでしょう。

・無意識に置き去りにしていた内なる気持ちに気づき、受け入れられる
・自ら心を開く習慣がつき、相手も心を開いてくれるようになる
・自らが癒されると同時に、他人を無条件に受容し、癒す力が備わる

2.必要に応じ、スピリチュアルケアカウンセラーが悩みに対応致します

「とまり木カフェ」の開催場所であるレンタルサロン サロン・ド・ソロラでは、
長年スピリチュアルケアに携わってきたプロのカウンセラーが相談対応を行っています。

カフェに参加していて、もう少し集中的に悩みを解決したいと感じたり、
個別に話をしたいと感じられた際には、カウンセラーにお気軽にお声がけください。

日程を調整のうえ、カウンセリングをセッティングいたします。


■こんな人におすすめ

・うつや神経症などの心の病を抱えている
・誰にも話せない、理解されない悩み、苦しみがある
・人といても心から触れ合えない孤独・寂しさがある
・漠然とした不安、空虚感がある
・生きる意味や、生き方に悩んでいる
・自分と同じような悩みを持つ人の話を聴きたい
・ただ話を聴いてもらいたい


■運営スタッフより参加者の方へ

「とまり木カフェ」では、これまで光が当てられることのなかった、
このありのままの「本音」に優しく向き合うことを目的のひとつとしています。

それが、たとえ子供のような情けない弱音でも、人として恥ずかしいことの告白でも構わないのです。

このような本音は、人間であれば誰しもが持っていますし、
それをまず認め、受けいれることなしに前に進むことは不可能だからです。

もちろん、そうしたことを無理をしてまで話す必要は全くありません。

しかし、周囲を信頼し、勇気を出してありのままを話してみること、
それが内面的にも、現実においても前に進むきっかけとなるのではないでしょうか…

「とまり木カフェ」で、皆さまの心に優しいつながりと、安心感が生まれ、
前向きに人生を送れるようになるきっかけができることを願っております。

それでは、ご参加お待ちしております。

お申込みはこちら>>

※フォームのお問い合わせで、参加のメッセージをお願致します。
折り返し指定口座へお振込み頂くメールを送らせて頂きますので、参加費5,000円をお振込み下さい。

【ご報告】「第9回 日本スピリチュアルケア学会」で登壇決定

「第9回 日本スピリチュアルケア学会」で個人発表することが決定しました。

学会:日本スピリチュアルケア学会
期間:2016年9月17日(土)~18日(日)
場所:武蔵野大学武蔵野キャンパス(学会長:日野原 重明、大会長:小西 達也)

大会テーマ:「スピリチュアルケアの根底を照らす-共に定義について考える-」

私の題目:「死生学(Thanatology)」
発表日時:2016年9月18日(日)9:20~(報告:15分、質疑応答:5分 計20分)

わたしが2年ほど前、一般財団法人 尚徳学園で中級コースを卒業する際に書いた「論文」を元に書き下ろした内容となっています。
ですので、今回の学会発表のために書いていた訳ではありません。

しかし、たまたまテーマがリンクしていたので、学会の研究発表として出させて頂きました。
発表者や参加者の皆さんは博士号をお持ちの方たちで、ある意味それが最低限のステータスの学会です。

また、わたしはと言うと、博士号は持っておりません(学士です)。
必修条件の博士号を持っていない自分がなぜ学会に入れたかと言いますと、私の書いた研究発表の内容が認められたからです。

わたしは、理工学部 電気・電子工学科を卒業し、中小企業の某メーカーの開発部門で仕事をしていましたが、2001年に「うつ病」を発症し、そして2007年に躁転して「双極性障害」と診断されました。

そして、やむなく会社を退職せざるおえない状況となり闘病生活に入りました。
2013年まではずっと引きこもりのような生活を送ってきました。

しかし、2013年秋に一般財団法人 尚徳学園と出逢い自分の人生が一変しました。
それまでのわたしは、「うつ」と「躁」の繰り返しで、先の見えないトンネルをずっと送る生活を送り続けていました。

2度にわたる精神病院への入院と、ベルトで首を吊って自殺企図もしました。
「自分には価値がない人間で生きていても仕方ない…」

と悲観した人生を送っていました。
一般財団法人 尚徳学園に出逢うまでは…

坂本先生は、そんなわたしを温かい心で迎えてくれました。
坂本先生が教えてくれたのは、「人間の素晴らしさ」「生きる意味」「価値ある生き方」です。

それは「哲学的スピリチュアルケア」という学問です。
「哲学的スピリチュアルケア」では、「哲学」「スピリチュアルケア」「心理学」と三位一体の学問を教わりました。

それぞれの学問は人間を司るのに必要な「人格(人間性)」を学ぶための学問で、それは教えられるのではなく、自分で探求する学問です。
わたしもそのために色々と自分で調べ、関連する本を読んだり、関連するセミナーや講演会に足を運んだりしました。

そして学んだ学問を実践に活かすため、心理学の臨床が学べるカウンセリングの専門学校へ行きました。
また、そこで色々な心理療法も学び、それぞれの心理療法の意味する根底には、一般財団法人 尚徳学園で学んだこととシンクロしていることに気がつきました。

わたしは今、新宿で心理カウンセラーをしています。
現実の厳しさを痛感しております。
幸いわたしは、いまだに心療内科に通院しており、自立支援、障害者手帳2級、障害者年金を頂いてなんとか生活しています。

でも、日々やるべきことはやっているつもりでいます。
そして今回、「第9回 日本スピリチュアルケア学会」で個人研究発表をする機会を頂きました。

私以外の発表者は皆、大学の名誉教授、教授、准教授や研究者クラスの方たちばかりです。

わたしと同日の午後には日本スピリチュアルケア学会の学会長で、聖路加国際病院の名誉院長でもある日野原 重明先生が登壇されます。
わたしは別にそんなことは気にしません、自分のやるべきことを精一杯やるだけです。

ある意味、学会で発表できることはステータスみたいなものです。
ですので、交通費や宿泊費、学会参加費などは全て自費です。

しかし、自分の考えを伝える場所を与えてくれた皆さんに感謝の意でいっぱいです。
わたしのような「学」のない人間でも評価して下さったのですから。

わたしの持てる力を精一杯に発揮して来たいと思います。
最後に、坂本先生、そしてわたしにアドバイスや助言を下さった皆さま本当にありがとうございます。

【終了】第1回 「とまり木カフェ」in 新宿08月28日(日)参加者募集

3room-img

「とまり木カフェ」は、スピリチュアルケアカウンセリングが運営している、
自助的なコミュニティ・ケア活動です。

年齢や、抱える悩み・苦しみ、宗教等に関わらず、
来られた方が、あるがままの思いを語り、あるがまま受け入れる…

そんな優しい『居場所』を目指しています。
もちろん、ただ話をしたい、聴きたいという方も大歓迎です。

優しい時間の流れの中で、自然にわき起こった気持ちを、
ポツン、ポツンと声にしてみる。

その小さな声にそっと触れ、ただ純粋に、感じてみる。

あなたにそれだけの勇気があれば、
いつのまにか、周りの空気が不思議な生命の波動に包み込まれ、

豊かな愛のハーモニーが溢れ出してくることでしょう…


※今回、第1回目特別サロンとして、名古屋で行われた「日本うつ病学会」での報告とディスカッションをサロン形式で行いたいと思います。ご興味のある方は、是非ご参加下さい。

※心理療法(ワーク)も2つ行う予定です(実際に体験して頂く)

【募集要項】

■日時:2016年08月28日(日)14:00~16:45

■当日のスケジュール
1.受付 13:55~14:00
2.会の概要説明・軽い自己紹介 14:00~14:15
3.サロン(エンカウンター・グループ方式) 14:15~15:45
4.休憩 15:45~16:00
5.セラピータイム (自己のポジティブなイメージを高める①)16:00~16:30
※心理療法(ワーク)を少しやります。
6.感想共有 16:30~16:45

■場所:レンタルサロン サロン・ド・ソロラ(スピリチュアルケアカウンセリング)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-6-5

※当日の場所が分からなくなりましたら、
下記連絡先までご連絡ください。

■定員:6名限定

■参加費:5,000円(税込)

■運営者:古畑 時雄(ふるはた ときお)

■連絡先
・お問い合わせTel:
・メール:

お申込みはこちら>>

※フォームのお問い合わせで、参加のメッセージをお願致します。
折り返し指定口座へお振込み頂くメールを送らせて頂きますので、参加費5,000円をお振込み下さい。

※注意事項
・参加者の安全を守るため、勧誘やナンパ行為は禁止です。
・基本的にどなたでも参加可能ですが、専門的な医療機関ではありませんので、重度の精神疾患・障害をお持ちの方、あるいは治療中の方は、医師と相談のうえ、参加をお考え下さい。


Q1.心理カウンセラーって話を聴くだけじゃないの?
A1.もちろん話も聴きますが、それだけではありません

Q2.では、話を聴く以外に何ができますか?
A2.ちゃんと勉強している心理カウンセラーは心理療法(ワーク)ができます

Q3.心理療法(ワーク)ができると何が起きるのですか?
A3.心理療法(ワーク)を行うことで、自己の変容やポジティブなイメージを促進させることができるでしょう

Q4.心理療法(ワーク)って教えてくれるんですか?
A4.全てスキルの世界です、普通はクライエントさん以外には観せませんし教えません

Q5.では今回、心理療法(ワーク)を教えてくれるんですか?
A5.教えるライセンスは持っていませんし、簡単に教えるものでもありません(観て盗むのは自由です)

もし気になる方がいらっしゃいましたら、参加の程お待ちしております。2つほど、簡単な心理療法(ワーク)をやります


・とまり木カフェの特徴

照明

1.エンカウンター・グループ&各種セラピーを取り入れたサロン

「とまり木カフェ」は、こころの休まる温かい居場所であると同時に、
心理学やスピリチュアルケアのエッセンスを体感し、
来られた方の人間性、人格の成長を助ける場でもあります。

具体的には、カウンセリングの祖、カール・ロジャーズが考案した
エンカウンター・グループの考え方を活かし、
非指示(価値判断やアドバイスをしない。無条件の受容・肯定)、
非構成(自然のあるがままの流れに任せる)を基本に、
来られた方の自発的な気づきを促します。

その他にも、瞑想、催眠療法(エリクソン催眠)、アートセラピーなどを随時行い、
人間の内側にある生命力の働きを強めます。

継続して参加を行うことで、以下のような効果が得られるでしょう。

・無意識に置き去りにしていた内なる気持ちに気づき、受け入れられる
・自ら心を開く習慣がつき、相手も心を開いてくれるようになる
・自らが癒されると同時に、他人を無条件に受容し、癒す力が備わる

2.必要に応じ、スピリチュアルケアカウンセラーが悩みに対応致します

「とまり木カフェ」の開催場所であるレンタルサロン サロン・ド・ソロラでは、
長年スピリチュアルケアに携わってきたプロのカウンセラーが相談対応を行っています。

カフェに参加していて、もう少し集中的に悩みを解決したいと感じたり、
個別に話をしたいと感じられた際には、カウンセラーにお気軽にお声がけください。

日程を調整のうえ、カウンセリングをセッティングいたします。


■こんな人におすすめ

・うつや神経症などの心の病を抱えている
・誰にも話せない、理解されない悩み、苦しみがある
・人といても心から触れ合えない孤独・寂しさがある
・漠然とした不安、空虚感がある
・生きる意味や、生き方に悩んでいる
・自分と同じような悩みを持つ人の話を聴きたい
・ただ話を聴いてもらいたい


■運営スタッフより参加者の方へ

「とまり木カフェ」では、これまで光が当てられることのなかった、
このありのままの「本音」に優しく向き合うことを目的のひとつとしています。

それが、たとえ子供のような情けない弱音でも、人として恥ずかしいことの告白でも構わないのです。

このような本音は、人間であれば誰しもが持っていますし、
それをまず認め、受けいれることなしに前に進むことは不可能だからです。

もちろん、そうしたことを無理をしてまで話す必要は全くありません。

しかし、周囲を信頼し、勇気を出してありのままを話してみること、
それが内面的にも、現実においても前に進むきっかけとなるのではないでしょうか…

「とまり木カフェ」で、皆さまの心に優しいつながりと、安心感が生まれ、
前向きに人生を送れるようになるきっかけができることを願っております。

それでは、ご参加お待ちしております。

お申込みはこちら>>

※フォームのお問い合わせで、参加のメッセージをお願致します。
折り返し指定口座へお振込み頂くメールを送らせて頂きますので、参加費5,000円をお振込み下さい。