【子供に対してイライラしすぎてしまう】20代前半 ・女性

【質問】

初めまして。
2歳10ヶ月になる娘と1歳2ヶ月になる息子の面倒を自宅で見ています。
上の娘がイヤイヤ期でなかなか言うことを聞かずとてもイラついてしまいます。
ご飯もほとんど食べず食べる時も遊びながらで、叱っても言うことを聞かずただ泣くだけです。

支援センターに行っても他の子が遊んでいるものを取ろうとしたり、みんなが静かにしている中じっとしていられなかったり、家でも外でもそうなのですが思い通りにいかないとかんしゃくを起こします。

そのため最後には怒鳴りつけて手も出そうになってしまいます。
そしてよく2人同時に愚図るのでそんな時も困ってしまいイライラします。

私にはうつ症状があり、首の骨のズレが原因と言われたので現在接骨に通って治療中なのですが、治るにはまだまだ時間がかかりそうです。

最近意味もなくイライラしたり涙が出たりすることがよくあります。
ちょっとしたことでもイライラして子供にあたってしまったりもして、自分で自分がすごく嫌になります。

それで罪悪感が出てきて謝るの繰り返しで本当に嫌になります。
保育園や幼稚園に入れることも考えたのですが、主人が「3歳になるまでは親と一緒にいる時間を多く持たせたい」という考えの人なので無理です。

おまけに幼稚園は私立で月謝等高いので、上の娘は来年の春から入園予定なのであと1年2人を自宅で見ることになります…

保育園は仕事(フルタイム)が決まって既に働いている状態でないと入所出来ないと言われました。

すごく辛いです。
イライラせず穏やかにいられる方法などはないのでしょうか?

【回答】

あなたがお辛いのは良くわかります。
幼いお子さんを育てるのは、もの凄く苦労が多いことと思います。
そして、子育ては夫婦で一緒に行っていくものだと私は思います。

まず、私がお聴きしたいのは、あなたの旦那様が子育てに協力的で手伝ってくれているかどうかと言う点です。

そして文面から、あなたの旦那様は「3歳になるまでは親と一緒にいる時間を多く持たせたい」という考えがあるようですが、そのような考えをお持ちであるならば旦那様も積極的に子育てに協力して、あなたのフォローする必要があると私は思います。

もし仮に、あなたの旦那様が子育てに協力的でないのであれば、それは旦那様ともっと話し合い、そして一緒に子育てをして行く必要があると思います。

またあなたの旦那様が子育てに協力的でも、子供に関する問題は夫婦の問題でもあるので、あなたが子供に対して抱えている問題をきちんと話し合うべきだと思います。

子供には何の罪もありません。あなたが子供を授かったとき、あなたは生まれてくる我が子を最初に観たときどんな気持ちを抱いたでしょうか…?

きっと無事に産まれて来てくてありがとう…
と思ったのではないでしょうか…

それはあなたの子供に対する紛れもない本心だと私は思います。

ここからは余談ですが可能性の問題です。
私は医師では無いのではっきりしたことは言えませんし、文面だけではわかりませんがお子様はひょっとしたら「発達障害」の可能性があるかも知れません。

「発達障害」とは、広汎発性達障害やLD(学習障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)などありますが、いずれにせよ未就学時には判断がまだ難しくてできません。

学童期(6歳以上)からWISC(ウィスク)と言う知能検査が出来るようになるのですが、必ずしも1回の心理テストで断定できるものでもないですし、心理テストの結果よりも私は普段の生活で自分の子供やその人の「特性」を把握する方が重要であると思います。

何が得意で何が苦手なのか、そしてどの様なことに興味がありどの様な傾向があるのか…
それを知ることで、その後の子育てや生活を送る上で「養育」や「療育」などをどの様にしていけば良いのかを子供と一緒に探し、うまく付き合っていくものだと私は思っています。

あくまでも今申し上げたのは、可能性の問題ですのであなたのお子さんが「発達障害」かどうかは私には分かりません。

お子さんにとって一番いい方法を旦那様を含めて、家族でもう一度話し合ってみて下さい。
宜しく、お願い致します。

【離人症状が治らない】10代後半 ・女性

【質問】

去年の4月に専門学校に入学してから離人感が出てきました。時間が経てば治ると思いましたが、良くなるどころか加速している気がします。
私はもともと普通の高校に入ったものの、中学の時の人への不信感が爆発し不登校になり通信制の高校に編入しました。そこでの学校生活は楽しく人への不信感は消え、人への不信感はすっかりなくなったものと思っていました。

しかし専門学校に入学してから一人暮らしを始めたこともあり、また人が怖いという強い気持ちが出て気がついたら離人感が出るようになってしまいました。
入学してから数日で実家に戻る予定だった母はGWまでずっといてくれて、それからも日数は減っているものの毎月来てくれています。そんな風になってしまった自分が嫌です。

症状は「夢の中にいるようで起きている出来事やこの世界が夢な気がする」「視界で見ている景色が現実的でない」「ずっと頭が寝ているみたいで物事をしっかりと考えることができない」「人が怖い」「何を考えているのか分からない」「自分が悪く言われている気がする」「感情の起伏が少ないというか減った」「表情はあるものの作っている気がする」「正直周りの物事がどうでもいい(例えば友達が泣いてても多分何も感じない)」
おそらく、ここに書いた以外もある気がします。

正直死にたいっていつも思います。多分死んだらこの夢の中からでて現実に戻れる気がしてるんだと思います。
でも大好きなアニメや漫画のことになるとかなり話せるんです。
それでも頭の中はスッキリせずボーッとしたままですが。

前に高校を編入する前後に精神科にかかり、民間のカウンセリングに行ったともありましたが自分の話をされてしまい「話を聴いて欲しかったのにな…」と思って行かなくなりました。
今は本当のことを言うと学校なんて行かないで治療したいです。治したいです。
前みたいに色んなものをハッキリ観たいなって思います。

でもせっかく一人暮らしをし、学校だって仲のいい友人だって何人もできて一応はうまくいってるのでここで学校辞めたりしたら両親に本当に申し訳ないし、せっかく歩き出したのにまた止まってしまうのが怖いです。

昔からストレスを感じて生きてきました。家庭環境は周りから見れば良いものでしょうが自分では辛かったです。
寝ると次の日が来るのが怖くて寝るのが嫌なときがいっぱいあります。あと、一人でよく泣きます。泣くと誰かが心配したりするのが嫌で一人のとき泣きます。

鬱(うつ)モードなときと元気モードなときがあります。
鬱(うつ)モードになったと思ったら元気モードになったりして自分でも戸惑います。
どうしたらいいのでしょう。もう辛いしわからない。もうずっと寝ていたい、こんな世界で生きるのが怖いです。

【回答】

まず、以前に精神科で受診されていらっしゃるみたいですが、医師からは何と言われたのでしょうか?
わたしは精神科医ではないので、診断はできませんがこころの波があるのは確かなようですね。
医師でないので推測でお話させて頂きます。

まず、対人関係でうまくいかない理由のひとつに「発達障害」が関係しているかも知れません。
あくまでもわたしの推測ですので、きちんとした診断を得るためには精神科に受診して「心理テスト」などを行う必要があると思います。

また、もし「発達障害」だとしたら、それが原因で鬱(うつ)状態を引き起こす可能性もあります。
心理カウンセラーは、あなたの今の状態を受け入れより良い方向へ導くためのお手伝いをさせて頂くと言うスタンスですので、正確な診断名が欲しいとなると、やはり精神科や心療内科に受診して診断名をもらう必要があると思います。

もし仮に、あなたが「発達障害」だとしたら、これから先をどのように生きていくかお手伝いさせてもらうのが心理カウンセラーとしての努めだと思っています。
親に申し訳ない気持ちもあると思いますが、自分のために生きて下さい。

応援しております。

【診察中何も話せません】20代前半 ・女性

【質問】

私は2年ほど精神科に通っています。

そこで相談なのですが、私は診察やカウンセリング中に質問に答えることがほとんど出来ません。
「2週間どうだった?」と聴かれた時に「体調良くなかったなぁ」と思っても、いざ話そうとすると何故か無言になってしまいます。
また他人事のように自分の感情がよくわからなくて、答えられない事もあります。

確かに死にたくて仕方なく、勉強も何もかも手につかないのですが、死にたいと思う理由が自分でもよくわかりません。
カウンセリングでも無言なのでこのまま続けるか聴かれたのですが、優柔不断でとりあえず続けています。
カウンセラーさんはきっと「何も話さないのに何で続けてるんだよ」と思っているに違いないです。

本心はカウンセラーさんや先生に会うと、また2週間乗り切ったんだと安心しています。
ですが恥ずかしいのもあり素直に話せません。
答えないと先生も困るのはわかってるのですが、どうしても自己主張が出来ずに毎回後悔しています。

そろそろ見捨てられてしまうのではないかな…
と不安でなりません。

質問が曖昧ですが、頭がぐちゃぐちゃで今後どうしたらいいのか分からなくて本当に困っています。
アドバイス等くださると助かります…

【回答】

まずあなたが何の病で精神科に通い、そしてカウンセリングを受けているのか分からないので、はっきりとした事はお伝え出来ないことをご了承下さい。
精神科に通っているということは、医師から何らかの診断を受け病名がつけられていると思いますが、その病とあなたが死にたいと思うのに何か関係があるように思います。

そして、あなたがカウンセリングで本来の自分を出せないでいるのは、自分を出さないことで何かを守りたいとかカウンセラーとの信頼関係(ラポール)が築けていないからではないでしょうか。

あなたが自分の気持ちを素直に出せないことについて、あなたはカウンセラーに伝えることはできないのでしょうか?
きつい言い方をしますが、本当の気持ちをカウンセラーに出せないのであれば、カウンセリングを続けても意味がないとわたしは思います。
相談者(クライエント)さんとカウンセラーは信頼関係があって、初めて成立します。

またカウンセラーに見捨てられるかについてですが、カウンセラーも基本商売です。
相談者(クライエント)さんがカウンセリングを続けたいと言えば、無理に辞めることはまず無いでしょう。
ここから先はあなたの問題です。

あなたがカウンセリングを受けるにあたって自分のこころをカウンセラーに開くか、それとも開かない方がいいのか…
もしかしたら、それはあなたのカウンセラーに対する問題で、あなたがカウンセラーにこころを開かない方が良いと無意識で判断されている可能性もあります。

人間の無意識は意識に比べてものすごく大きいです。
ひょっとしたら、無意識の中で防衛機制を働かせているのかも知れません。
自分のこころの中にある無意識の声を聴いてみてください。

きっとどうするべきが、こころの中に答えが見つかると思います。
応援しております。

【自殺願望が出てきて困っています】30代前半 ・女性

【質問】

去年の1月頃から恋愛うつに悩まされて、仕事を辞めて今休養をしています。
今も浮き沈みがあるものの、今はだいぶ良くなっているのですが、
以前は全くなかったのに今になって自殺が頭にチラつき始め、
昨日、自殺の方法を検索している自分に気づき、こちらにメールをしようと思いました。

うつのきっかけになった出来事を簡単にお話しすると

●彼のSNSで大量の元カノ(白人のモデル)の写真を見つける

●初めは全く気にしないが一言聞いて見ると、SNSは過去の記録でもあるから消す意思はないと言われる

●SNSは今はプライベートのものは載せないからと言い、私との写真は載せないと言われ続ける(長期)

●元カノと自分を比べ(特に見た目)、うつになる

●彼の案でカップルカウンセリングに通ったり、仕事を辞めて休養してだいぶ回復

●今現在、自分には価値がなく生きていても辛いので死のうと思うようになる

元々、私は明るい方で目標を持って仕事もプライベートも充実した毎日を過ごしていました。
見た目に関しても、人は違うフォームで生まれてそれぞれ個性があって美しいものというのを信じて生きてきたので、自分にある程度の自信を持っていたのですが、このことがきっかけで生まれて初めて自分の価値が全く分からなくなってしまいました。

彼は、できることは何でもサポートするから一緒に解決していこうと言ってくれているので、自殺を考える自分に罪悪感を感じています。
カウンセリングはとても高いので今は通えません。

自分で心がけられるようなことや自己治療ができるようなことはありますでしょうか?

【回答】

まず、うつがきっかけと書いてありますが、精神科もしくは心療内科等でうつ病の薬は飲んでいるのでしょうか?
症状にも寄ると思いますが、もし病院へ行かれていないのであれば一度ちゃんと病院へ行って診断を受けてみて下さい。
ここから先は、病院へ既に行かれていると言う前提でお話させて頂きます。

あなたは昔は、自分自身で「人は違うフォームで生まれてそれぞれ個性があって美しいもの…」と言う価値観をお持ちになっておられましたよね。

では何故そこまでコンプレックスを持ち、自分に対して悲観するのでしょうか…?
あなたはおそらく、今の彼氏の元彼女と常に自分を比較して物事を考えているのではないでしょうか。

その思考を変えることができれば、あなたの問題は解決すると思いますよ。
また彼氏は、彼の案でカップルカウンセリングを一緒に受けに行ってくれているんですよね。
もっと彼のことを信頼してあげても良いのではないでしょうか。

そして一番大切なことは、あなた自身が自分に自信を持ち、自分を好きになることだとわたしは思います。
もっと自信を持って頑張って下さい。

応援しております。

【自分を変えたい】10代後半 ・女性

【質問】

私は推薦で大学が決まりました。
その学校は県内の私立の中ではトップの方にいて、私もそこに行きたいと考えていたので、合格がもらえたときはとても嬉しかったです。

私は高校に入るのも推薦でした。
元々昔から親からの勧めが強く推薦を考えていたこともあり、中学高校と部活動も忙しい中、定期考査の勉強はきちんとやって、内申もそこそこ取っていたので、推薦をいただけたのだと思います。

それは嬉しいことなのですが、自分の中では罪悪感というか、すごく心に引っかかっているものがあって。
なのに、勉強に手がつきません。

進学するためにはもう必要がないと思うと、机に座ってるだけで嫌になってしまいます。
「逃げている」という事は自分でも重々承知してます。

周りを見ていると、必死になりたい職業に向かって夢を追いかけてる友達がたくさんいて…
でも、私は贅沢な悩みかもしれませんが、やりたい事も夢も見つからず、
それが嫌で目標などを立ててみても達成できません(達成せずのほうがあってるかもしれません)。

それが勉強だけでなく、他の日常生活にも出てきていて、もともと関心があったことも段々最近は薄れてきていて、もうどうしたらいいかわからなくなってしまっています。

高校生のたどたどしい文章でまとまりがなくすみません。
少しでもいいので、お声がげしていただけると嬉しいです。

【回答】

まず高校生活まで、あなたは一生懸命頑張って来られた自分に自信を持ち褒めてあげて下さい。
そしてその努力の結果、あなたは大学を推薦入学と言う形で合格を頂いていると言うことは事実ですので、これから先あなたがどの様に大学生活を送り、そして社会人として将来どのような未来像を描いているのかと言うことが大切だと私は思います。

県内の私立でトップクラスの大学とのことですが、その大学に入学する学部や学科は、あなたの将来のやりたい未来像と一致しているのでしょうか?

私は、もし県内の私立でトップクラスの大学の推薦を貰えるから、自分の興味の無い学部や学科に進むんだとしたら、それは当然モチベーションが上がりませんし、またあなたの通う高校で他の子がその大学の推薦を頂きたいと思っていて、そしてその子がその学部、学科に進みたい明確な未来像や将来像があったとしたら、あなたはその方にとても失礼ではないかと思うのです。

あなたが大学に進学する理由は何でしょうか?
やりたいことを大学で見つけに行くためでしょうか?
それとも、明確な将来像と結びつく学部や学科だからでしょうか?

私は偏差値や進学校と言う理由で、大学を選択されているのだとしたら当然、目標を失いやる気が出なくて当然だと思います。
では、あなたはこれからどうするかですが、自分の進学が決まった大学の学部や学科の中で、何を学びたいのか、そしてその学部や学科を卒業して、将来どのような人生を歩みたいのか、大学入学までにあなたは、もう一度自分と向き合う必要があると思います。

私は大学が全てでは無いと思います。
大学を卒業して、そしていち社会人として将来どのような生き方を送りたいか、その為に大学生活をどの様に送りたいかを考えることをまず行う必要があると思いますよ。

あなたは今まで頑張って来られました、この先も目標を持って頑張ってください。
応援しております。

【精神的な吐き気が起きた時の対処法について】10代後半 ・男性

【質問】

自分は今16歳なのですが吐き気がしやすい体質なのか中学生の時から吐き気に悩まされていました。
本当に精神的なものかどうか、今年の夏に胃カメラを受けた結果、「逆流性食道炎」と診断され、その他には特に異常がなく逆流性も薬を飲んで良くなりました。

今年の夏から吐き気は酷くなって、酷い時はオエッとえづく時もありました(実際には吐かない)。
「嘔吐恐怖症」も持っています…
心療内科に通院していて薬を色々試していますがどれもあまり効果がなく…

9月頃から学校を休学して、ストレスもかかっていないはずなのに良くなったり悪くなったりの繰り返しです。
実際に吐き気が起きた時、ガムを噛んでいると楽になると気付きましたが最近ではガムも効かなくなりました。
精神的な吐き気が起きた時のいい対処法はありませんか?

【回答】

あなたはおそらく、まず自分がストレスに弱いと言うことにとらわれていませんか…?
確かにあなたは過去に「逆流性食道炎」と診断され、治療を受けていますが、こころの中では「まだ自分は治ってないんじゃないか…」
と言う概念にとらわれているように私には感じます。

そのとらわれから脱出するのに、今のあなたの状態を素直に受け入れ、それもまた自然の流れではないかと感じる必要があると思います。
人はとらわれから脱しようすると、そのとらわれ(嘔吐恐怖症)がいつ起きるのか恐怖を抱き、悪い方へと考えがちになり余計ネガティブな行動や動作、身体症状を起こす恐れがあります。

「気にするな」と言ってもなかなか難しいと思います。
自分のとらわれ(嘔吐恐怖症)も受け入れて、どのように自分で良い方向に自己コントロールできるか自分で探して行く必要があると思います。
もし必要なら、そのお手伝いをさせて頂ければと思っております。

宜しく、お願い致します。

【精神が不安定で、複数の男性と関係を持ってしまう】20代前半 ・女性

【質問】

はじめまして、24歳の女です。
以前こちらで相談させていただいたときに、インナーチルドレンと言われました。

小さい頃の家族の思いではありません。
小学高学年のときに親が離婚してます。
片方ずつからは、愛情注いでもらってると思ってます。
ですが、私の行動からネットで調べると父親の愛情不足でそれに似たものを求めている、歳上男性を好むとか書いてあり、どれも当てはまります。

お父さんをしているおじさんが好きです。
自分を無償の愛で可愛がってくれるおじさんは凄く居心地がいいです。

元々、見た目に自信がなくコンプレックスだらけだったので、こんな私を女として抱いてくれるのが嬉しくて昔はホテルへ行ってました(今はもうそれは思わなくなりました)。
高校生の頃から、男性とどんな形でもいいので繋がっていないと不安でネット等を利用し連絡を取りあっています。

身体の関係をもつことやワンナイトも何度もあります。
人の肌に触れていたくなります。
最近は男性で感じる不安を他の男性で埋めようとして、二人と関係を持ってしまっています。

もうすぐ25歳で、まわりも少しずつ落ち着きつつあり、私は何をしているんだろうと不安で仕方ありません。
しかし自分を保つのは異性です。

少し前までは、ワンナイトを割りきれていたので連絡途切れても寂しさや虚しさは感じなかった(感じないようにしてたのかもしれません)のですが、最近は仕事もうまくいかず毎日消えたいと思っているからか男性への依存が凄く虚しさが残ります。
私は本命にはなれないんだって…
本当は純粋に遊んで付き合いたいのにと…

複数の男性と関係をもつことを本当に辞めたいのかと言われるとわからないです。
ですが、こんな考えをもってしまってる自分が不安です。
このままでは、この先いいように転がることはないと思います。
それにコンドームはつけていますが、いつか妊娠するのではないかと不安です。なのに止めれません。
性欲はきっと普通の女性よりは少し多いかもしれません。

仕事もやる気がでなくて、毎日迷惑をかけており誠実な対応が出来ません。
お金もなく自立してません。周りの人に甘えれることは全て甘えてます。

毎日ギリギリの生活と精神力です。
死ぬのは怖いので消えたいです。
地球が滅んだらいいのにと思ってます。

カウンセリングへいく余裕(お金)もありません。
私はこのままどこへ向かうのでしょうか。
明るい未来がみえないのです。
もっと楽に生きていたいのに。

【回答】

あなたはまず、自分の問題をわかっていらっしゃいます。
それが気づけていることは大切なことです。
後は、どの様にあなたが今後行動するかだとわたしは思います。

文章を拝見する限り、あなたは問題点を自分でわかっていながら、それを自分ではなく他人任せで考えているように感じます。
問題はあなた自身ですので、あなた自信が行動を起こし変わらなければ、周りや他のひとを変えることは出来ません。
少し自暴自棄になっている感じが伺えられます。

まず今、自分で気づいている問題点をよく振り返り、自分で直せるところから少しずつ直して行く必要があるとわたしは思います。
その勇気と意志をもって、自分の向かいたい方向に進んでみて下さい。

きっと少しずつ変わることができると思います。
応援しております。

【父親のモラハラを止めさせたい】20代後半 ・女性

【質問】

私は27歳の独身女性で実家暮らしです。
父親は66歳、母親は60歳です。

昔から、父親から母親へ暴言がひどい状態でした。
内容は、母親の体型のことや、母親の家族に対することがほとんどです。
暴言は母親に大してのみであり、子供である私には言ってきません。
なお、父親は普段から人間性に問題があると思っています。

テレビを見ては出演者の悪口を言ったり、気に入らない出演者がいるとチャンネルを変えたり。
自分から「週末はどこどこへ行きたい」と提案し、家族みんなが予定をあけても当日朝に「やっぱり行かない」と言ったり、とにかくわがままで家に帰ったときやご飯を食べるときも機嫌が悪いと挨拶も無視します。
機嫌がいい日と悪い日が、いつくるかわからないのも怖いところです。
自分以外の人の気持ちを考えたことがないのかと疑いたくなります。

それでも大切な家族には変わりありません。
父親は50代のときに病気を発症し、車イスによる移動や介護がないと暮らせない状態です。
問題のある人間性や暴言については我慢しながら母も私も懸命に介助しつつ生活してきたつもりです。

ある日、母親が「お父さんに『今年はお母さんを殴るつもりだ』って言われちゃった」と報告してきました。
また、かなづちを自分でいつでも取れる場所に置き始めたようです。
さすがに私も恐ろしく思いました。

過去に、たまたま母親が父親に暴言を吐かれている場面に遭遇したとき私は母親をかばいました。
すると、父親は「嫌なら、俺を殺せばいい」と言ってきました。
あまり考えたくは無いことですが、始めて父を殺したいと思ってしまいました。
父親が居なくなれば、母親も私も解放されるとすら思ってしまいました。
ですが、それがとても恐ろしい考えであることにすぐ気が付いて泣いてしまいました。

今も父親はかなづちを置いています。
母親については別の部屋で寝てもらうことにしました。
父親が怒って母に危害を加えないかという恐怖と、その段階で母親や私が父親に大して危害を加えてしまわないかという恐怖です。

父親は暴言を吐くときに必ず母親に「嫌なら離婚すればいい」と言うそうです。
ですが、私が実家(父親の持ち家)暮らし、母は実家はありません。
それに、身体に障害のある父親は離婚したら誰が面倒を見るのか?
我が家は貧乏なので施設に入れるお金もありません。

私が小さい頃、母親は父親だけでなく父親の家族からも暴言を受けており「子供がいるから離婚したらかわいそうだ」とずっと耐えてきました。
今もその状態ですが、子供の私からしたらもう我慢しなくていいよ。と言いたいです。
ですが、現実的な話をすると健常者同士の離婚とは異なるため、母親が踏み切れないのだと思います。

こんな状況でどういった落としどころがあるのか、教えて頂けると助かります。
どうか、よろしくお願いいたします。

【回答】

まず、あなたの父親ですが、心理カウンセラーのわたしの意見を言わせて頂きますと
「父親を変えることはできないでしょう」
自分は変えられても他人を変えることは本人にその気が無ければ変わることは出来ません。

ですので、あなたとあなたの母親が今後どのようにするか…
になってくると思います。

まず今後、あなたはどのようになりたいのでしょうか?
もしあなたの母親が離婚を望んでいて、あなたが理由で離婚を拒んでいるのであればあなたが自立して母親をみるぐらいのことが必要かも知れません。

また、父親には父親の兄弟などの親族がいると思いますので、今の父親の状況が改善しないのであればきちんと法的処置をする必要があるかも知れません。
心理カウンセラーとしての立ち位置からは、あなたと母親のこころの問題には介入できますが、父親の問題については父親が変わろうと思わなければ無理です。
その場合、相手に対して何かできるとしたら法的処置ぐらいになります。

心理カウンセラーとして出来ることは、すいませんがこのくらいしかありません。
宜しく、お願い致します。

【早く忘れたい】20代前半 ・女性

【質問】

不倫が本当に終わりました。
もう二度と会いたく無いし顔も見たく無いです。
彼にとって私は都合が良かっただけで、そして厄介になった為です。

最後に会いに行きました。
私は最後に話したかっただけなのです。
不倫がバレて私が職場を辞めなきゃいけなくなった後、この半年辛くて苦しくて大変だったけど、新しい環境で頑張って来たことを伝えたかった。

なのに早く家に帰らなきゃいけないからとあしらわれました。
もう連絡も来ません。
私は悲しさを通り越し一気に嫌いになりました。

人の人生めちゃくちゃにしておいて、自分は何も責任も取らずに普段の生活に戻る。典型的な不倫男でした。
そんな人の為に自分は苦しんでいたと思うと悔しいです。
今の彼にとって私はもうどうでもいい存在なんでしょう。

それは、私に価値が無かったからなのでしょうか。
考えれば考えるほど悲しくて涙が止まりません。
いつかこの傷が癒えることはあるのでしょうか…

心がとっても痛いです。
早く忘れるにはどうしたらいいでしょうか。

【回答】

あなたの辛い気持ちは良くわかります。
しかし過去の過ちを振り返り悲嘆しても何も解決はしないのではないでしょうか。
別れた相手は、あなたにとって大した男では無かったと思う方が良いのではないでしょうか。

そしてこの教訓を生かし、別れた男よりもっと幸せな人生を歩んでいけるんだと言う自信を持つべきだと思います。
世の中には別れた男よりもずっと素敵な男性が居ますし、またあなたにはそのような人と巡り合うチャンスもあります。
過去を振り返らずこれからの出会いを大切にし、素敵な人生を歩む資格があなたにはあります。

今後の人生を決めるのはあなた自身です。
過去を振り返らず、これからの人生を大切にしてください。

応援しております。

【彼女からすぐ怒るとよく言われ悩んでいます】30代前半 ・男性

【質問】

付き合って半年になる彼女からあなたはすぐ怒る。すぐ怒るから思っていることも言えないよと言われます。
付き合い始めたばかりの頃は価値観の違いからか怒る(言い合う)ことはありましたが、怒っていると自覚がないときでも「怒ってる」と言われてしまいます。

「最近いつ怒られたって思った?」と質問したところ、「たくさんすぎて覚えていない。内容は忘れた。」と返事がありました。
自覚がないかもしれないけど、怒られたかどうかは受け取り手の気持ちだからと…
よくあるすぐキレたり怒ったりするほうではなく、職場では「怒らなさそう」と言われてきました。

彼女だから言ってしまうこともありますが、これから先も「怒ってる」と思われながら一緒に過ごすのは嫌ですし、思っていることも言えない関係ならすぐに終わってしまうと思っています。
どうにかして自分の性格(?)が問題なのか、また無自覚で怒ってしまっているのか表情にでているのか、この状態を改善したいです。

解決のアドバイスを頂けたらいいなと思います。
どうぞよろしくお願いします。

【回答】

まず彼女があなたの何に対して怒っているのかわからないと、理由も分かりませんし直しようがないと思います。
職場では、あなたは「怒らなそう」と言われた様ですが、実際の彼女とのお付き合いではどうなのでしょうか?

同じ振る舞いをしていながら、彼女があなたのことを「怒ている」と思っているのであれば、おそらくあなたと彼女の間に感情的な不一致があるのではないでしょうか。
それは彼女のあなたに対する感情や物の捉え方ですので、あなたにはどうすることもできない部分になってくると思います。

あなたが彼女に誠意ある行動を行っているにも関わらず彼女がこのような発言をするのだとすると、それは彼女に問題がある可能性もあります。
彼女は、あなたを自分のある意味「なんでもきいてくれる存在である」と言う視点に立ち、あなたを観ている可能性もあります。
まずは、彼女が何に対してあなたのことを怒ってると感じているのか聴かないことには、問題は解決しないでしょう。

お互いがお互いを理解することこそ、必要ではないでしょうか。
応援しております。