【解離性障害】

「解離性障害」とは、意識・記憶・自我同一性など通常は統合されている機能が破綻し、個人の連続性が失われることを解離といい、解離を主症状とする障害を解離性障害と言います。

解離性障害は全般的に薬物療法の効果が期待できず、自然治癒力に頼るしかない場合が少なくありません。

症状としては、解離性障害の下位カテゴリーとして、4つが挙げられます。

①解離性健忘
心的外傷体験の後、重要な個人的情報を突然思い出せなくなってしまう。だが、脳の器質的な問題は認められず、心因性と考えられています。

自分の名前や職業など、生活史全般を忘れてしまう場合もあるが、物質の名称など、自身の生活史に関係しない知識の多くは保持されています。

話したり読んだり考えたりする能力は失われていないため、日常生活に大きな支障は生じません。発症も回復も突然起こる場合が多いです。

②解離性遁走(かいりせいとんそう)
突然仕事や家庭を放り出して、日常生活から離れて放浪し、新しい自我同一性を身につけてしまいます。

新しい名前を名乗り、新しい家や仕事を持ち、性格さえ変わってしまうこともあります。過去の記憶は想起できないことが多いです。

強い心的外傷により、それまでの自我同一性を喪失するために起こると言われています。

③解離性同一性障害
1人の人間に少なくとも2つ以上の分離した自我状態が存在し、それらが異なる時に出現し、記憶・感情・行動などを支配することを言います。

かつては多重人格障害と呼ばれていたものです。人格間の交流は無いため、ある人格の間に生じた出来事は、別の人格では記憶していないです。

解離性同一性障害は、その特徴ゆえに世間の注目を集める「流行病」の側面があります。

安易に複数の人格の識別をすることは、人格の統合ではなく解体を助長することに繋がり、害となりえます。

反面、カウンセラーが冷淡な姿勢でクライエントさんの「主観的な人格交代の体験」を否定することは、クライエントさんへのカウンセリングへの不信を招き、本質的な問題を悪化させる可能性もあります。

解離性同一性障害が非常に稀な障害であることを前提に、慎重な診断のもと適切な情報提供(心理教育)が求められています。

④離人症性障害
自分が自分の身体から抜け出て、離れた所から自分を眺めているように感じる(離人体験)や、自分の手足の大きさが急激に変化したように感じるなど、自分の身体が自分のものではなくなってしまう感覚が生じることです。

妄想や幻覚に近いが、現実検討能力は正常に保たれています。

カウンセリングとしては、クライエントさんの精神状態にアプローチして、心のケアをしていくことが有効ではないかと考えております。



【参考文献】
宮川 純『臨床心理士 指定大学院対策 心理学 編』河合塾KALS監修 講談社