【摂食障害(拒食症・過食症)】

「摂食障害」とは、ボディ・イメージの障害と食行動の異常を有する障害です。体重や体型へのこだわりや、精神的な理由から、食べることに何らかの障害があることです。

10代後半から20代前半の女性に特に多くみられます。しかし、小学生や主婦、男性など年齢や性別を問わず誰でもなりうる病気と言えます。

肥満に嫌悪感を示す社会的風潮や女性のダイエット願望、進学・就職・結婚などの環境の変化によるストレス、アイデンティティ(自我同一性)の拡散などが主な要因と考えられています。

また、複数の要因が関連しているケースが多く、1つの原因に特定するのは難しいケースが多いです。

摂食障害の中で有名なのは拒食症と過食症です。拒食症は、精神的なストレスやダイエットから食事量が減り極端に痩せていく。そして、拒食状態が続くと、過食や過食嘔吐が現れることもあります。

過食症は、拒食症と同じように精神的なストレスやダイエットをきっかけとして、大量に食べてしまい、自責の念にかられて吐いたり下剤を使用したりして体重増加を防ぐこともあります。

この2つの症状は関連性が深く、ほとんどの摂食障害者が両方を経験し、多くの場合に拒食と過食を繰り返すことが多いです。

また、依存性も強い場合があり、アルコール依存、ギャンブル依存、SEX依存などや、うつ病を併発していることが非常に多いのも特徴の一つです。

カウンセリングでは、クライエントさんのアイデンティティ(自我同一性)をまず尊重し、摂食障害になった背景にアプローチしていきます。

摂食障害には必ずと言って良いほど、複合要素としての問題があるはずです。そこに、アプローチして、初めて摂食障害の問題を解決する糸口が見つかるのではないかと考えられます。



【参考文献】
宮川 純『臨床心理士 指定大学院対策 心理学 編』河合塾KALS監修 講談社