早速ですが本題に入らせて頂きます。
まず、どういった心理カウンセラーを目指すかによって、進む道は全く違ってくると思います。
その流れとして、大きく2つあるかと思います。
ただ言えることは、心理カウンセラーとして食べていくには今の日本社会ではかなり厳しいと言うのが現実です。
民間資格でも有名人(心屋さんなど)になりクライエントさんを獲得して生計を立てて行くひともいれば、心理学の先生(大学の教授・民間スクール先生)になり安定した収入を得られる状況でないと国家資格にせよ民間資格にせよ経済的には厳しいと思います。
私もしかり、クライエントさんを集客するのは本当に難しいです。私の場合は学会員になる方がまだ楽です。
そして、大学院に行き臨床心理士・公認心理師を志すか、臨床心理士・公認心理師以外の別な心理カウンセラーやカウンセリングの資格を取得するかの選択に分かれます(現在は、今年から出来る公認心理師が国家資格であとは全て民間資格です)。
【臨床心理士】
所管:認定機関は内閣府認可の公益財団法人
指定の心理士系の大学院(心理学・心理英語・心理統計・研究計画書(卒業研究))を目指し合格後、2年間通った後→「臨床心理士」(合格率 平均60~65%)
→就職(医療関連・教育・福祉関連・司法関連・産業関連・※個人開業)
医療関連:病院、診療所、保健所、精神保健センターなど
教育:学校相談室、スクールカウンセラー、教育センター、各種教育相談機関など
福祉関連:児童相談所、療育施設、心身障害者福祉センター、女性相談センター、障害者作業所、各種福祉機関など
司法関連:家庭裁判所、少年鑑別所、刑務所、少年院、保護観察所、警察関連など
産業関連:企業相談室、企業内健康管理センター、ハローワーク、障害者職業センターなど
※個人開業:個人的に開業している心理相談所、クリニック(医師の場合)
私の場合、個人開業の心理相談所になりますが、ものすごく厳しい世界です。個人開業で食べて行けるのは本当にひと握りです。私自身、まだ自分のカウンセリングルームを立ち上げたばかりですので、クライエントさんの集客に物凄く苦労しております。
【公認心理師】
河合塾KALS:公認心理師法が2017年9月15日にまでに施行
※特例として、法律施工前に心理士系の指定大学院を入学・終了した者は、特例処置として新設の国家資格の受験資格もしくは移行手続きで授与される見込み(移行期間5年間)。
公認心理師の場合、学部から心理学科の学部を卒業し、大学院に進む必要がある。
ただ、公認心理師が出来た場合、今後は臨床心理士の格付けや大学側の大学院のカリキュラムが臨床心理士から公認心理師へと移行されるものと思われる。
そして公認心理師を目指すために心理学部、そして大学院に行かれる場合は、自分の活躍したいフィールド(分野)の教授のいる大学院を選択する必要がある(これは臨床心理士の時と変わらず)。
勿論、大学院と言う学校で選ぶ部分(通学や学費や設備)もありますが、同様に自分の研究テーマ(卒業研究)に即した教授のいる大学を選ぶ必要があります。
もっと言えば、自分のやりたい研究テーマを扱っている教授に教わりに行くと言ったイメージです。
何故なら、大学院入学時の志望動機や研究テーマが行きたい大学や教授とマッチングしていなかったら合格しませんし、行く意味が無いからです。
そして発達心理学や発達障害関連、そして心理テストと言ったいわゆるテスターとしてなどの精神分析的なアセスメントを学ぶには、大学院でしか学べないことがあります。逆に心理療法(ワーク)やセラピーと言った側面を学ぶには、海外で最先端を研究しているアメリカやオーストラリアの心理療法家の博士号のひと達はから学んだほうが、今の日本の5~10年先の最先端の研究をされているので、その方たちの方がスキルやテクニック日本より進んでいます。
臨床心理士・公認心理師どちらにせよ、最初から個人開業を目指すのは厳しいです。
臨床心理士・公認心理師の資格は、日本の心理職の資格の中では一番認められている(認められることになる)ライセンスなので、個人開業以外の就職を目指す事をおすすめ致します(実力を付け、将来的に個人開業するのはありかもしれませんが)。
【その他】
所管:それぞれの民間団体に既存
はっきり言って乱立しているので、わたしは何処の民間カウンセリングスクールが良いかはっきりしたことは言えません。
ただ、民間カウンセリングスクールが教えていないことは、心理テストと発達障害関連です。
また、民間カウンセリングスクールでは、心理療法(ワーク)を教えてくれるところと、傾聴ぐらいしか教えてくれないところまで千差万別です。
医療関連の分野に進みたいのであれば、心理テストを勉強する必要があるかも知れません。その場合は、心理士系の大学院に行く必要があると思います。
児童に関わっていきたいと考えるなら、発達障害関連を勉強する必要があると思います。この場合も、心理士系の大学院に行く必要があるかもしれません。
私は、心理士系の大学院に行って臨床心理士になる道は諦めましたが、それはあくまで心理カウンセラーになる為の手段に過ぎなかったので、民間のカウンセリングスクールに行き、カウンセリングのスキルを勉強しました。
そして、心理療法(ワーク)の分野は全てスキルの世界です。心理士系の大学院で教えている心理療法や精神科医が行う精神療法はほんのごく一部です。
(昨年の8月に名古屋で行われた、「第13回 日本うつ病学会総会」に参加してその事がよくわかりました。)
心理学は、今から130年程前の1879年にドイツのライプチヒ大学でヴントが心理学実験室を創始したところから始まったまだ新しい学問です。
これから先も、新しい心理学や心理療法(ワーク)が開発されて脳科学などで証明されていく分野だと思っています。
ですので、わたしはこの分野を志した時から一生勉強だと思っています。